Point

下地処理が大切な塗装工事。それがしっかりとできていないと、いくら良い材料を使用しても台無しです。清掃は基本です。

清掃作業(狭い場所)

下屋根の上に設置してあるベランダ床の裏側は、大気汚染なども含めてホコリが積もりやすい場所です。狭いところなので、ガンを使用する高圧洗浄では取り扱いが困難なため、水道ホースとモップを使用して、清掃作業を行うと綺麗に仕上がります。
屋根の先端(唐草)の箇所は、よく腐朽しているところです。しっかりケレンを行い錆止めをします。

清掃

清掃

水洗い・モップ掛け

清掃完了

錆止め

錆止め

中塗り・上塗り

中塗り・上塗り

清掃作業(樋の内側)

外壁洗浄時に樋の内側なども洗浄いたします。長年の泥などが固まって蓄積されている場合は道具などを使用して、取り除いて洗浄いたします。タテ樋も詰まりなどがないか点検をします。詰まりなどがあった場合には取り除きます。作業は無料にて行なっております。

施工前

清掃中

高圧洗浄

仕上がり

部分塗装

部分塗装も致します。

施工前

下塗り

肌合わせ(吹き付け)

仕上がり

建物の注意したいポイント事項

コロニアル(鉄部錆発生)

コロニアルの上に棟包みがあります。
棟包みは金属の為、錆が発生して傷みが進行すると腐食する場合があります。
痛みを放置すると雨漏りを誘発する場合がありますので、現場の状況に応じて適切な処置を行います。

コロニアル(塗料退色)

全体的に変色が起きています。
過去に塗装済みの屋根は下から見ると色合いが残っているので安心してしまいがちですが、屋根に上ると塗料の傷みがよくわかります。
うっすらと黄色と黒ずみが出てきていますが、最近の塗料はカビ・藻などに強く表面保護に役立ちますので塗装の周期としては必要だと理解できる写真です。

コロニアル(素材劣化)

コロニアルが割れてきています。
この屋根の材質はセメント系です。
表面の塗料の効果が切れると吸水と撥水を繰り返す事により、屋根材が伸縮して割れる事があります(諸説あり)
屋根の構造上、防水紙を守る役目が屋根材であるならば、その屋根材を守るのは塗料だと考えますので早めのメンテナンスが大事です。

トタン(剥離・錆発生)

塗膜剥離と錆が発生しています。
繰り返しの塗り替えはトタン保護には重要ですが、塗り重ねる事により旧塗膜が重なり合いバームクーヘンのように何層にもなります。
表面上の比較的新しい塗膜の浮きと、旧塗膜から剥がれて現れた錆がこの写真から見られます。
完全なる旧塗膜の除去は剥離剤で可能ですが、工事金額が高額になる事もありケレン作業により浮いた塗料を現場の判断で除去するのが一般的な下地処理の方法です。
弊社は長年の経験に基づき、下地を見極める事に力点を置いて適切な処理を行っております。

サイディング①(藻類発生)

藻類が発生しております。
北面などに発生しやすい藻類は、日差しが当たりにくいために湿気が残り起こりやすい現象です。
建材によっては表面がただれるような現象が起きて建材を傷める事になりますので、早めのメンテナンスが大事です。

サイディング②(藻類発生)

建材は違いますが、サイディング①で説明した北面の湿気が抜けない事によりサイディングが欠けて藻類が発生しています。
住宅事情により地域・立地条件・方角などにより異なりますが、面の傷みはそのお建物の環境を表す個所と言ってもいいでしょう。

サイディング③(白亜化現象)

チョーキングが起きています。
空気中の油分・水分・埃等により材質が劣化し、最終的に硬化が起きて本来の機能を失い、水密性や密閉性が確保できなくなります。
チョーキングはサイディングに限らず、塗装面に起こり得る劣化現象です。

サイディング目地①(シーリング劣化)

シーリングが剥がれています。
シーリング材は年数に伴い硬化してきます。
それは紫外線などにより、日差しの強い南・西などに強く現れます。
この写真は硬化したシーリング材が縮む事により、サイディングへの密着面から離れていき波打つように隙間がでています。本来塞がるべき個所に隙間が空く事により、湿気が入る事になりサイディングの劣化を助長する事になりますので、目地の打ち替え作業が必要です。

サイディング目地②(カビ発生)

除去したシーリング材にカビが発生しています。
サイディングが湿気を含んでいた為に、除去したシーリング材にカビが生えていました。
構造上の問題もありますが、外部からの湿気対策が重要だと再確認する写真です。

破風板木部(塗膜膨れ)

塗料が浮いている為、ケレン作業をして剥がしています。
屋根の周りにある破風板ですが、部分的に雨樋が付いていない破風板は紫外線が直に当たるので傷みが早いです。
それと内部からの湿気によって膨れる場合もあります。

破風板スチール(雨筋発生)

配線からの傷み
アンテナ線を破風板に取り付ける事が多いですが、配線を伝って雨水が一カ所に集中する事により破風板の塗膜が変色しているのが見られます。
加えて屋根のケラバ水切りは金属の為、上記のように雨水が集中的に集まる為錆が出ています。